親子で楽しくできるビジョントレーニング3選

遊びながら発達支援の方法を理学療法士が紹介します

こんにちは!
「子育てのみかた どれみのびじょん」理学療法士の石川隆志です。

「ビジョントレーニングって、難しそう…」
「家でもやってみたいけど、どうやればいいの?」
そんなお声をよくいただきます。

実はビジョントレーニングは、遊び感覚で楽しく取り組むことで
子どもたちの「見る力」をぐんぐん育てることができるんです!


1. 「見る力」ってなに?

「見る」とは、単に目が見えているだけではありません。

  • 必要なものに目を向ける「注視」
  • 目で追いかける「追視」
  • 離れたものと手元を行き来する「ジャンプ目線(跳躍性眼球運動)」
  • 形や配置を理解する「視空間認知」
  • 覚えた形を再現する「視覚記憶」

このように、「見る力=視覚機能」はいくつもの力が協力して働いています。

見る力が弱いとどうなる?

  • 黒板の字を写すのが遅い
  • 行を読み飛ばす・同じ行を繰り返す
  • 書いた字がバラバラ・漢字が覚えられない
  • 集中力が続かない

など、学習や生活の中でたくさんの「困った」に繋がることもあります。

2. 家庭でもできる!親子ビジョントレーニングのすすめ

おうちでは、特別な道具や教材がなくても、
遊びながらビジョントレーニングができる方法がたくさんあります!

3. 親子で楽しくできるビジョントレーニング3選!


①「ジャンプ目線キャッチボール」

やり方:

  • 親子でキャッチボールをする
  • 投げる前に「りんご!」「バナナ!」などと声をかけ、目で相手を見てからキャッチ!

ねらい:

  • 跳躍性眼球運動(視線を素早く移す力)
  • 集中力と視覚的注意力の強化
  • 見てから動く反応力もアップ!

②「ぬいぐるみ追視レース」

やり方:

  • 親がぬいぐるみを左右・上下にゆっくり動かす
  • 子どもは頭を動かさずに目だけで追いかける!

ねらい:

  • 追視力(スムーズに目で追う力)の育成
  • 読み飛ばし・視線のズレの改善にも

③「おうち探偵ゲーム」

やり方:

  • 「赤い丸いものを探せ!」「台所にある青いものは?」など、探しものクイズを出す
  • 見つけたら「はいっ!」と元気に報告!

ねらい:

  • 視空間認知(形・色・位置を把握する力)
  • 注意の持続と記憶力にも効果あり

4. 実際の支援事例

小1女児:「“見ること”が楽しくなってきた!」

Before:

  • 黒板の文字を写すのが遅い
  • 読み飛ばしが多く、本を読むのが苦手

支援内容:

  • 親子で追視ゲームと探偵クイズを実施
  • 自宅で「目を使って遊ぶ」時間を日常に取り入れる
  • 成功体験を重ねて、集中力にも変化が

After(1ヶ月後):

  • 本を読むときに「前より目が疲れなくなった」
  • 視線が安定し、読み飛ばしも減少!

保護者の声:
「“見えにくさ”が原因だったなんて…もっと早く知りたかったです。遊びで変わるって、本当にすごい!」

5. まとめ

「ビジョントレーニング」は、
特別な訓練ではなく、「遊び」として取り入れることで、
お子さんの“見る力”を自然に伸ばすことができます。

  • ジャンプ目線
  • 追視力
  • 視空間認知

これらの力を、親子で笑顔になりながら育てていきましょう!

どれみのびじょんの支援スタイル

私たちは、

  • ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射の観点から
  • お子さん一人ひとりの「見る力」の課題に合わせた支援を行っています。

ご家庭でも無理なく続けられる方法を、
“遊び”としてお伝えするのが私たちのスタイルです。

次回予告!

次回は、
【忘れ物が多い子必見!視覚で身につける記憶力アップ術】
をお届けします!

どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。

 どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。

 子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。

 

体験レッスン実施中です!

 現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
 様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
 体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。

投稿者プロフィール

IshikawaTakashi
IshikawaTakashi

よろしければフォローお願いします!