はじめに:療育や発達支援ってどう選べばいいの?

「療育って、どこに相談したらいいの?」
「支援の種類が多すぎて、どう選んでいいかわからない」
「うちの子に本当に合う支援ってなんだろう…」

横浜市鶴見区でも、発達支援や療育の選択肢が増える中、
保護者の方からこうした声をよくお聞きします。

実は、「発達のつまずき」にアプローチするには、その子の“発達の土台”に合った方法を選ぶことが大切です。

そこで今回は、理学療法士の立場から、
ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合・療育整体という視点を通して、
「どんな子に、どんな支援が必要か?」をやさしく解説していきます。

理学療法士の視点から見る「子どもの発達」とは

理学療法士は、運動発達や身体の使い方だけでなく、
感覚・姿勢・視覚・反射など“発達の土台”を支える専門家です。

子どもたちが「学ぶ・遊ぶ・生活する」ためには、次のような力が必要になります。

  • 体を安定して使う力(バランス・体幹)
  • 感覚を整理して落ち着く力(感覚統合)
  • 目で見て情報を取り入れる力(視覚機能)
  • 無意識の動きをコントロールする力(原始反射の統合)

これらはすべて、脳幹を中心とした神経系の成熟とつながっており、
発達がうまく進んでいないと、日常生活でさまざまな困りごとが出てきます。

発達のつまずきにアプローチできる3つの視点


ビジョントレーニングとは?

視力ではなく、「目を動かす力」「見たものを理解する力」「見た情報を記憶・活用する力」などを育てるトレーニングです。

こんなお子さんに:

  • 板書が遅い、写し間違いが多い
  • 本を読むとすぐ疲れる
  • 読み飛ばし・書き間違いが多い
  • 運動が苦手(ボールキャッチができないなど)

見る力が育つと、学習や運動の苦手さが軽減され、自信を持って行動できるようになります。


感覚統合とは?

五感+身体感覚を脳で統合し、適切な行動に結びつける力を育てるアプローチです。

こんなお子さんに:

  • 触覚・音・光に敏感(または鈍感)
  • 落ち着きがない、常に動き回る
  • 姿勢が崩れやすい、座っていられない
  • 力加減が難しく、物を壊しやすい

感覚をうまく処理できるようになることで、安心して生活に集中できるようになります。


原始反射統合と脳幹へのアプローチ

赤ちゃんの時期に現れる「原始反射」が成長とともに自然に消える(統合される)はずが、
うまく統合されていないと、「無意識の動き」が子どもの日常動作に影響を与えてしまいます。

これらの反射は、脳幹の発達と密接に関係しているため、原始反射統合トレーニングは脳幹を鍛える支援にもなります。

こんなお子さんに:

  • 驚きやすく、感情の切り替えが苦手
  • 姿勢が保てない/すぐにグニャっとなる
  • 集中力が続かない
  • 視線が合わない/手先が不器用

原始反射が整うと、身体や感情が安定し、自分の力で落ち着ける子へと変わっていきます。

どんなお子さんに合っているの?

「言葉は出るけれど、指示が通らない」
「特定の刺激に過剰反応する」
「姿勢・集中・切り替えが苦手」
「診断はないけれど、発達に不安がある」

こうした“グレーゾーン”と言われる子どもたちにも、
ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合のアプローチは非常に有効です。

どれみのびじょんでは、お子さん一人ひとりの状態をしっかり評価した上で、
「どこに、どんな“つまずき”があるのか?」を把握し、それに合わせたサポートを提供しています。

実際の支援事例:お子さんとご家庭の変化


小1 男児:落ち着きがなく、学習に集中できなかった

  • 原始反射(TLR/モロー)が残存し、体の不安定さが見られた
    → 丸太ごっこ・ワニ歩きなどの遊びを通して、3ヶ月で姿勢が安定
    → 座って話を聞く時間がぐっと伸び、家庭でも笑顔が増えた

小2 女児:音に敏感で、集団行動に不安があった

  • 聴覚過敏と触覚の過敏性が見られたため、感覚統合遊びを中心に支援
    → トンネル遊び・スライム遊びなどで感覚の受け入れ力がUP
    → 音楽の時間に「耳をふさがなくてもいられた!」と本人も喜ぶように

療育の選び方で迷ったときのヒント

  1. お子さんの“今”をよく観察してみる
     → どんな場面で困っているのか?どうしてそうなるのか?
  2. 支援の“方向性”を知る
     → 「見る力」「感じる力」「動く力」…何が土台として弱いのか?
  3. 専門職との連携がある支援先を選ぶ
     → 理学療法士・作業療法士など、身体と発達に詳しい視点があると安心
  4. 子どもが“楽しんで参加できる”かどうかも重要なポイント
     → 遊びを通じた支援は、無理なく力が伸びやすいです

まとめ:まずは“今のお子さんに必要なこと”を知ることから

発達支援や療育は、特別なことではありません。
お子さんが「その子らしく育っていく」ために、今できることを一緒に探していくことです。

ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合のアプローチは、
見えにくい困難さにアプローチできる“選択肢のひとつ”です。

どれみのびじょんでは、横浜市鶴見区という地域に根ざしながら、
理学療法士と看護師の夫婦が、お子さんと保護者に寄り添った支援を行っています。

「少し気になる…」と思った今が、支援のはじめ時かもしれません。
お気軽にご相談くださいね。


どれみのびじょん|横浜市鶴見区
発達支援・ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合の専門スタジオ
お子さんの“できる力”を遊びの中で楽しく育てます

どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。

 どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。

 子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。

 

体験レッスン実施中です!

 現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
 様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
 体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。