“書くのが苦手”な子は“目と手のチームワーク”が育っていない?

視覚と運動の協応力に注目!

こんにちは!
「子育てのみかた どれみのびじょん」理学療法士の石川隆志です。

「書くのが苦手で、ノートがぐちゃぐちゃに…」
「漢字がうまく覚えられない…」
「鉛筆を持つと疲れてしまう…」

そんなお子さんの困りごとの裏には、“目と手のチームワーク”=視覚-運動協応の未発達が関係していることがあります。


1. 書く力とは、どんな力?

“書く”という行為には、さまざまな力が必要です。

  • 文字を「見て」覚える
  • 見た文字の形や配置を「記憶」する
  • 記憶した文字を「手を使って」表現する

つまり、“書く力”は、
「見る」×「覚える」×「動かす」の連携プレーなのです。

この連携がうまくいかないと──

  • 字の形が崩れる
  • 大きさや間隔がバラバラになる
  • 書くスピードが遅くなる
  • 書くこと自体が苦痛に感じてしまう

といった困りごとにつながります。

2. 視覚-運動協応とは?

視覚-運動協応とは、
目で見た情報をもとに、手を適切に動かす力のこと。

これが育っていると──

  • ノートのマスにきれいに収めて書ける
  • 書く位置やサイズを調整できる
  • 書いた内容を読み返しやすい

逆にこの力が未熟な状態だと、
「どれだけ丁寧に書こうと思っても、うまくいかない」状態になります。

3. 原始反射や感覚統合の影響

実は、“目と手のチームワーク”にも、
感覚統合や原始反射の影響が強く関わっています。

■ ATNR(左右に顔を向けたときの手足の連動反射)が残っていると…

  • 書くときに顔の向きで腕の動きが変わってしまう
  • 片手で紙を押さえられない

■ 固有感覚が未発達だと…

  • 鉛筆を持つ力加減が難しい
  • 書いている感覚が薄く、疲れやすい

■ 視覚認知が弱いと…

  • 文字の形や順序を覚えにくい
  • 見たものを正しく再現できない

4. 家庭でできる!“目と手のチームワーク”を育てるトレーニング


① 図形なぞり&まねっこ模写

やり方:

  • 見本の図形や線をなぞり書き
  • 慣れてきたら見本を見てから隠して再現する

ねらい:

  • 視覚記憶と視覚-運動協応を同時に育てる
  • 書字の空間認識力向上

② スパイラルトレース(渦巻きなぞり)

やり方:

  • 渦巻き状に描かれた線を、ゆっくり鉛筆でなぞる
  • 外から中へ・中から外へ両方向で練習

ねらい:

  • 目と手のなめらかな連携
  • 手の力加減やスピードのコントロール向上

③ ボールタッチゲーム(左右の手で交互に)

やり方:

  • 左右に置いた2つのボールに、指示された方を素早くタッチ
  • 慣れたらテンポアップや左右交互のパターンも

ねらい:

  • 視線ジャンプと手の動きを結びつける
  • 書字中の“見る→動かす”のスピードアップ

5. 実際の支援事例

小3女子:書くことに強い苦手意識があったが…

Before:

  • 字がぐちゃぐちゃで読み返せない
  • 漢字もひらがなも混乱しやすく、書き直しが多かった

支援内容:

  • 原始反射統合(ATNR・STNR)
  • スパイラルトレース・図形模写・トレース遊びを併用
  • 鉛筆操作トレーニングも導入

After(約3ヶ月):

  • ノートの字にバランスが出てきた
  • 書くことに対する抵抗感が減り、取り組む時間も伸びた!

保護者の声:
「“書けることが楽しい”って言ってくれたとき、本当に嬉しかったです」

6. まとめ

書くことが苦手なお子さんには、
目と手の連携がうまく取れていないだけかもしれません。

それは決して“能力”や“努力不足”ではなく、
発達段階の“土台の問題”です。


どれみのびじょんの支援スタイル

私たちは、

  • 原始反射・感覚統合・視覚認知・身体機能のすべてを評価し
  • 一人ひとりに合った“楽しく続けられる”トレーニングを提案し
  • 「できた!」という喜びを積み重ねることで、自然と自信を育てる

そんな支援を目指しています。

どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。

 どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。

 子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。

 

体験レッスン実施中です!

 現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
 様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
 体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。

投稿者プロフィール

IshikawaTakashi
IshikawaTakashi

よろしければフォローお願いします!