【横浜市鶴見区】“すぐ怒る・不安になる”子へのアプローチとは? 理学療法士が解説します

自律神経と感覚統合の関係を理学療法士が解説します

こんにちは!
「子育てのみかた どれみのびじょん」理学療法士の石川隆志です。

「うちの子、ちょっとしたことで怒ったり不安になったりして…」
「機嫌の波が激しくて、どう対応していいのかわからないんです」

そんなお悩みを、保護者の方からよく聞きます。
実はこうした“感情の不安定さ”の背景には、
「自律神経」と「感覚統合」の発達が関わっていることがあるのです。


1. 感情の揺れは、“脳の調整機能”のサインかも?

感情というのは、「心の問題」と思われがちですが、
実は身体の状態(=自律神経のバランス)が大きく影響しています。

自律神経とは?

  • 交感神経(アクセル)
  • 副交感神経(ブレーキ)

この2つがうまくバランスを取って、気持ちも身体も安定します。

しかし、この調整がうまくできないと──

  • 怒りっぽい
  • 不安になりやすい
  • 興奮が冷めにくい
  • パニックを起こしやすい

といった状態が日常的に現れてしまうのです。

2. なぜ感覚統合が関係してくるの?

感覚統合とは、
五感+身体内部の感覚(前庭・固有・内受容)を脳でうまく整理する力のこと。

この感覚統合がうまくいっていないと──

  • 周囲の音・光・においに敏感(触覚・聴覚過敏)
  • 自分の体の状態をうまく感じ取れない(内受容感覚の未発達)
  • 常に緊張している(前庭・固有感覚の不安定)

このような状態が、自律神経を過剰に刺激し、
「感情の不安定さ」につながってしまうのです。

3. 原始反射が残っていることでさらに不安定になる?

たとえばモロー反射が残っている子は、
ちょっとした刺激にもビクッと反応しやすく
交感神経がすぐに高ぶってしまいます。

結果として──

  • 驚きやすく不安感が強い
  • 常に緊張していて疲れやすい
  • 気持ちの切り替えが苦手

などの特性が出やすくなるのです。

4. 家庭でできる!感情の安定を育てる感覚統合アプローチ

① 深呼吸+ハグの“ギュッと呼吸法”

やり方:

  • 仰向けに寝て、両腕を広げて深呼吸
  • 息を吐くときに両腕で自分をハグするようにギュッ!

ねらい:

  • モロー反射の統合
  • 副交感神経のスイッチON(リラックス)

② 前庭刺激で“落ち着ける体”をつくる

やり方:

  • ゆらゆらブランコやバランスボールに乗る
  • ゆっくりした前後の揺れが特におすすめ!

ねらい:

  • 前庭感覚の安定
  • 自律神経の調整
  • 感情の落ち着き

③ “ふわふわ羽キャッチ”で集中と落ち着きを同時に

やり方:

  • フワッと舞う羽やティッシュを、目で追いながらキャッチ!

ねらい:

  • 追視力と集中力の育成
  • 感覚の過敏性の調整
  • “今ここ”に意識を向ける練習

5. 実際の支援事例

小1女子:「不安で教室に入れなかった子の変化」

Before:

  • 教室に入れず、朝から泣いてしまう
  • 帰宅後も情緒不安定で寝つけないことが多い

支援内容:

  • モロー反射統合(ギュッと呼吸+バランス遊び)
  • 感覚過敏を和らげる“ぬくもりタッチ”や“抱っこストレッチ”

After(2ヶ月後):

  • 「今日は泣かずに行けた!」と達成感のある表情
  • 睡眠リズムが整い、不安の頻度が減少

保護者の声:
「“不安”の正体が“体と感覚”だったと知って本当に救われました」

6. まとめ

子どもが感情を爆発させたり、不安に飲み込まれてしまうとき──
それは、「うまくいかないサイン」であり、
「体と感覚の準備がまだ整っていない」というメッセージでもあります。

焦らずに、感覚から整えるアプローチで
「落ち着ける体」を育てていくことが、
本当の意味での“心の安定”につながるのです。

どれみのびじょんの支援スタイル

私たちは、

  • 理学療法士+看護師による身体と心の両面サポート
  • 感覚統合・原始反射統合・自律神経の調整を組み合わせたオーダーメイド支援
  • お子さんの「落ち着ける」「安心できる」場所をつくる

ことを大切にしています。

「育てにくさ」は、
その子のせいではなく、“育ちの過程”にあるだけ。

私たちはいつでも、味方であり続けます。

どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。

 どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。

 子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。

 

体験レッスン実施中です!

 現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
 様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
 体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。

投稿者プロフィール

IshikawaTakashi
IshikawaTakashi

よろしければフォローお願いします!