【夏休み明けの保護者必見!】不登校や登校しぶりを解決するビジョントレーニングや感覚統合を理学療法士が解説


【横浜市鶴見区】はじめに:夏休み明け、こんなお悩みありませんか?

夏休みが終わる頃になると、保護者の方からこんなご相談をいただくことが増えます。

  • 「学校が始まると聞いただけで泣き出してしまう」
  • 「朝の準備で時間がかかりすぎる、ぐずぐずする」
  • 「お腹が痛い、頭が痛いと毎朝訴える」
  • 「一学期は元気に通えていたのに…」

実はこれ、“夏休み明け特有の登校しぶり”で、多くのお子さんに見られる現象です。

ただし、「ただのわがまま」や「怠け」とは違います。
その背景には、感覚の過敏さや“見る力”のアンバランス、脳の働きの調整機能の弱さが隠れていることが少なくありません。

今回は、理学療法士の視点から、登校しぶりや不登校の背後にある「感覚の土台」に注目し、
家庭でできるサポート方法まで詳しく解説していきます。

よくある悩みとその裏にある原因とは?

💬 よく聞く保護者の声

  • 「朝になると急に体調不良を訴える」
  • 「学校という言葉を聞くだけで固まってしまう」
  • 「友だちや先生との関係は問題ないはずなのに…」

このような場合、「心の問題」に見えて、実は“体の問題”が原因になっているケースも多いのです。

🧠 背景にある主な原因

  • 感覚の過敏(音・光・におい・触覚)
  • 視覚機能のアンバランス(黒板が見づらい、視線が安定しない)
  • 原始反射の残存(不安や緊張が抜けにくい)
  • 脳幹の働きの未成熟(環境変化に弱い)

視覚機能・感覚統合・原始反射の関係

🔵 視覚機能の未発達がもたらす影響

  • 黒板が見えにくい(ピント調節や視線移動が苦手)
  • 板書が遅れる(目と手の協調が未熟)
  • 周囲が気になり集中できない(視覚の選択ができない)

これらが学校生活の中で「できない」「疲れる」「行きたくない」に直結します。

🔴 感覚統合の視点から

  • 聴覚過敏 → チャイムや声が苦痛
  • 触覚過敏 → 制服やランドセルの違和感
  • 前庭覚・固有受容覚の未熟 → 姿勢が安定せず座っているのがつらい

つまり、学校環境そのものが「居心地の悪い空間」になってしまっているのです。

🟢 原始反射が統合されていないと…

  • 恐怖麻痺反射 → 不安・緊張が強く、環境の変化に過剰に反応
  • 非対称性緊張性頸反射(ATNR) → 書く姿勢が崩れやすい
  • 緊張性迷路反射(TLR) → 姿勢が崩れやすく、集中が続かない

原始反射の残存は、日常生活だけでなく、登校そのものへの抵抗感にも影響するのです。

【事例紹介】どれみのびじょんでの支援例

🎒小学2年生・Bくんの場合

お悩み:夏休み明けから朝の不調が続き、登校できない日が増加

見立て

  • 感覚過敏(聴覚・触覚)
  • 眼球運動の不安定さ
  • 原始反射(恐怖麻痺・TLR)の残存

支援内容

  • ビジョントレーニング(追視、跳躍性眼球運動など)
  • 感覚統合遊び(クマ歩き、おにぎりごろごろ)
  • 脳幹刺激を意識した全身運動(トンネルくぐり、ワニ歩きなど)

結果
2〜3週間で「行きたくない」と言う頻度が減り、
1ヶ月後には朝の準備がスムーズになり、自分から登校できるように!

自宅でできるサポート法

✅ 1. 感覚を整える朝のルーティン

  • 起床後に深呼吸+ハグ
  • 足裏マッサージやブラッシング
  • バランスボードや体幹を使った遊び(10分)

✅ 2. 視覚を安定させるトレーニング

  • 指先を見て動かす「追視運動」
  • ペンを左右に動かして目で追う
  • 鏡の前で目の動きを確認(左右、上下、斜め)

✅ 3. 前庭刺激で“やる気スイッチ”をオン!

  • 縄跳び・トランポリン(5分でOK)
  • クマ歩き→ジャンプ→手を挙げてバンザイ
  • ゆらゆらスイング(ブランコやハンモックでも◎)

家庭で見てほしいチェックポイント

  • 学校の話になると表情がこわばる
  • 毎朝、身体の不調を訴える(頭痛・腹痛など)
  • 宿題や準備に極端に時間がかかる
  • 外では普通に振る舞っていても、家で情緒が爆発する

これらのサインは、“行きたくない”の裏にあるSOSかもしれません。

理学療法士としてのまとめとメッセージ

夏休み明けの登校しぶりは、
「生活リズムの乱れ」だけでなく、感覚や視覚の未発達、脳の調整力の未成熟が原因となっていることも多くあります。

「無理やり行かせる」よりも、
「体と感覚を整えて“行ける自分”にしていく」ことが、再び元気に学校へ向かうための第一歩です。

どれみのびじょんでは、
お子さんの「行きたくない」の声を体の視点から見直し、アセスメント・トレーニング・家庭支援まで一貫してサポートしています。

「うちの子、もしかして…」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。


この記事は、横浜市鶴見区の発達支援スタジオ「どれみのびじょん」の理学療法士・石川隆志が執筆しました。

どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。

 どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。

 子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。

 

体験レッスン実施中です!

 現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
 様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
 体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。

投稿者プロフィール

IshikawaTakashi
IshikawaTakashi

よろしければフォローお願いします!