【脳幹を鍛えることで才能は大きく開花する!】~理学療法士の視点から解説~

こんにちは。ビジョントレーナーのどれみのびじょんの石川まゆみです。
お子さんの潜在能力や才能を開花させたくはないでしょうか?また日常生活でのつまづきや困りごとなどお困りではないでしょうか?
脳幹は脳の土台でありその土台に対してアプローチしていくことで子供の才能は大きく開花します。
日常生活でのつまづきや困りごとなどに対しても脳幹へのアプローチは非常に効果的です。
どれみのびじょんではビジョントレーニング®️や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを目的とした「意味のある遊び」にて子供達の「できた!」を増やしていくことができます。

感覚統合・ビジョントレーニング・原始反射統合から見る理学療法士の視点
こんにちは!
「子育てのみかた どれみのびじょん」理学療法士の石川隆志です。
今回は、子どもの発達支援の核とも言える「脳幹」について、
ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合、そしてリハビリテーションの視点から、
じっくり深く掘り下げていきます。
「脳幹ってなに?」「なぜ脳幹が大事なの?」
そんな疑問に対して、保護者の皆さまにもわかりやすく、かつ専門的な背景も踏まえてお伝えしていきます。

1. 脳幹とは?~命を支える中枢~
脳幹とは、脳の一番奥深い部分にある、命を守るために最も重要な領域です。
- 呼吸や心拍など、生きるために必要な機能
- 姿勢保持や筋緊張の調整
- 感覚と運動の橋渡し
- 自律神経のコントロール
これらをすべて担っているのが脳幹です。
言い換えれば、脳幹は「生命活動の土台」であり、 同時に「発達の土台」でもあるのです。
2. 脳幹と発達支援の深い関係
生きるための基本を支える脳幹ですが、
実は「学習」「運動」「感情コントロール」など、
子どもの日常生活に直結する力にも大きく関わっています。
脳幹と感覚統合
感覚統合とは、五感+体の内部感覚(前庭感覚・固有感覚)を脳で整理統合する力でしたね。
この統合の起点となるのが脳幹です。
脳幹が安定して働くことで、
- バランス感覚
- 姿勢保持
- 目と手の協調
がスムーズにできるようになります。
脳幹と原始反射
赤ちゃんが持って生まれる原始反射。
これも脳幹の働きと深く関係しています。
本来、発達に応じて脳が成熟していくと、原始反射は統合されるべきもの。
しかし脳幹の働きが弱いと、原始反射が残りやすくなり、
結果的に姿勢や運動、学習に困りごとが出てくることがあります。
脳幹と自律神経・感情コントロール
脳幹は自律神経(交感神経・副交感神経)の調整センターでもあります。
そのため、
- 落ち着きがない
- 気持ちの切り替えが苦手
- 不安感が強い
といった問題も、脳幹の発達と関係しているケースが多いのです。

3. ビジョントレーニング・感覚統合・原始反射統合と脳幹のつながり
脳幹の働きを高めるためには、
単に「脳幹だけ」を鍛えればいいわけではありません。
ビジョントレーニング、感覚統合、原始反射統合といったアプローチを組み合わせることで、
脳幹を自然に活性化し、発達の土台をしっかり育てることができるのです。
ビジョントレーニングと脳幹
ビジョントレーニングは単なる「目のトレーニング」ではありません。
- 視線の安定
- 両目の協調運動
- 空間認知
- 視覚情報処理能力
これらはすべて、脳幹の安定した働きがあってこそ可能になります。
視線が安定する=姿勢が安定する
空間認知が育つ=運動が滑らかになる
つまり、ビジョントレーニングは脳幹を整え、
全身のバランスを取る力に直接働きかけるアプローチでもあるのです。
感覚統合と脳幹
感覚統合は、脳幹が情報のハブとしてうまく機能するために必要不可欠です。
たとえば──
- バランスボールで揺れる
- トンネルをくぐる
- 羽キャッチゲームをする
こうした遊びは、前庭感覚・固有感覚・触覚を刺激しながら、
脳幹を自然に活性化し、感覚の交通整理機能を高めてくれます。
原始反射統合と脳幹
残存している原始反射は、
脳幹レベルでの自動反応が適切に制御できていないサインでもあります。
- モロー反射
- ATNR
- STNR
- TLR
- 手掌把握反射
これらの統合を進めることは、
脳幹の未熟な部分にアプローチして、より成熟した動きや感情コントロールを引き出すために重要です。
4. 脳幹の未発達による現れやすいサイン
もし脳幹の発達が十分でない場合、次のようなサインが見られることがあります。
学習面での困りごと
- 板書が苦手
- 読み飛ばしが多い
- 書字に時間がかかる
- 計算間違いが多い
運動面での困りごと
- バランスを崩しやすい
- ボール運動が苦手
- 体の動きがぎこちない
感情面での困りごと
- 気持ちの切り替えが苦手
- 急に不安になりやすい
- 落ち着きがない
日常生活での「なんとなく気になる」サイン
- じっと座っていられない
- ぼーっとしてしまう
- 服のタグや音に敏感
これらは、
「怠けている」「性格の問題」ではありません。
脳幹の成熟度や、感覚統合・原始反射統合の進み具合が影響している可能性が高いのです。

5. 脳幹を育てるためにできること
脳幹を自然に育てるためには、
感覚や運動をたっぷり使うことが大切です。
ここからは、家庭でもできる実践的な取り組みをご紹介します!
感覚統合遊び
羽キャッチゲーム
- フワフワと舞う羽を目で追いながらキャッチ!
- 追視力+バランス感覚+集中力を養います。
テープ平均台歩き
- 養生テープを床に貼り、その上をバランスを取りながら歩く遊び。
- 前庭感覚・固有感覚を刺激します。
トンネルくぐり
- ダンボールやカーテンで作ったトンネルをハイハイでくぐり抜け。
- 空間認知・体幹コントロールに効果的。
原始反射統合エクササイズ
モロー反射統合:ハグハグ呼吸
- 仰向けになり、両手を開いて閉じる動作をゆっくり呼吸と合わせて行う。
ATNR統合:四つ這いターン
- 四つ這いになり、顔を向けた方向と同じ手足を伸ばす動き。
STNR統合:四つ這いバウンド
- 四つ這いで頭を上げ下げしながら、手と膝の曲げ伸ばし。
※いずれも「楽しく無理なく」がポイントです!
ビジョントレーニング®
追視トレーニング
- 指やペン先をゆっくり動かし、それを目で追う練習。
サッカード(視線ジャンプ)トレーニング
- 2つのターゲットを交互に目で見る練習。
目と手の協調トレーニング
- 小さなボールを両手でリズムよくキャッチ&リリース。
6.脳幹を鍛えることで何が変わっていくのか?
①姿勢の改善
- 日常生活でのこまりごと: 悪い姿勢は、脊柱の健康に悪影響を与えるだけでなく、身体のバランスや運動能力にも影響を与える可能性があります。
- 解決策: 脳幹の鍛錬は、姿勢制御に必要な筋肉のトーンや活動を調節し、良好な姿勢を維持するのに役立ちます。これにより、背骨の健康を促進し、姿勢の改善を図ることができます。
② バランスの向上
- 日常生活でのこまりごと: バランス感覚の低下は、倒れやすさや怪我のリスクを高める可能性があります。
- 解決策: 脳幹の鍛錬は、バランス感覚や空間認識を改善し、倒れにくくなるため、バランスの向上に貢献します。これにより、日常生活やスポーツでの安定性が向上し、怪我のリスクが軽減されます。
③運動の制御の改善
- 日常生活でのこまりごと: 運動の制御が低下すると、日常生活やスポーツでのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
- 解決策: 脳幹の鍛錬は、運動の制御や協調性を向上させます。これにより、細かな動作や複雑な運動の実行能力が向上し、スポーツや日常生活での動作が改善されます。
④自律神経の調節
- 日常生活でのこまりごと: 自律神経の不均衡は、ストレスや不安、睡眠障害などの問題を引き起こす可能性があります。
- 解決策: 脳幹の鍛錬は、自律神経系の調節機能を改善し、心理的な状態に対する耐性を高めます。これにより、リラックスや安定した精神状態を維持することができます。
脳幹を鍛えることによって、姿勢、バランス、運動能力、自律神経の調節など、さまざまな困りごとが解決されます。これらの効果は、健康な生活と身体の機能の最適な状態を維持するために重要です。

7. どれみのびじょんの支援方針
私たち「どれみのびじょん」では、
- 理学療法士と看護師のダブルサポート
- 感覚統合+原始反射統合+ビジョントレーニングのトータル支援
- お子さん一人ひとりの「できた!」を大切に育てる支援
これらを柱に、
心と体の両方を育てるオーダーメイドの発達支援を行っています。
8. まとめ
脳幹は、
「子どもたちの才能の種」を支える大地のような存在です。
脳幹を育てることで、
- 体がしっかりしてきて
- 目の使い方がスムーズになり
- 感情の安定も得られる
そうして、
お子さん本来の「持っている力」が、どんどん伸びていきます。
焦らず、楽しみながら、
小さな「できた!」を一つひとつ積み重ねていきましょう。
どれみのびじょんは、
お子さん一人ひとりの可能性を信じ、ご家族と一緒に歩んでいきます。

9.保護者様からの声
スタジオに通うお子様や親御様からいただいたお声を紹介させていただきます。
これらのように楽しくレッスンを行うことで様々な変化が起こっております。
どれみのびじょんでは子供達の個性や状態に合わせて適切なプログラムを立案します。
どれみのびじょんではお子さんの状態に合わせて視覚機能の向上や感覚統合や原始反射統合や療育整体などを包括的にアプローチすることでより効果的な効果を得ることができます。
子供達が楽しく、意欲的にレッスンをすることが脳の活性化につながります。
それがお子様の大きな成長につながっていきます。どれみのびじょんは楽しみながらレッスンを行えることを大切にしています。


体験レッスン実施中です!
現在どれみのびじょんでは体験レッスン受付中です。
様々な活動や意味のある遊びを通じて子供たちの発達を促していくどれみのびじょんをぜひ体験してみてください!
体験レッスンの詳細は下記リンクからご参照ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
投稿2025年5月6日【第2回どれみのびじょんEat and Future開催告知!】
投稿2025年5月3日【小学生の板書が遅い、黒板の字が写せないときに疑うべきポイント】 投稿2025年5月3日【家庭でできる!】原始反射統合エクササイズ特集!理学療法士が詳しく解説します 投稿2025年5月3日【家庭でできる!】楽しく感覚統合を育てる遊び特集!理学療法士が詳しく解説します